ありがとうWindows10|サポート終了まであと10日、今できる準備とは

Windows10のサポートが、いよいよ10日後に終了します。

2015年に登場し、およそ10年もの間、多くのユーザーに親しまれてきたWindows10。仕事でも学習でも、趣味や生活の中でも、さまざまな場面で私たちを支えてくれました。

「サービスが終わる」と聞くと「パソコンが起動しなくなるのでは?」「今までのデータが消えてしまうのでは?」と不安になる方も多いようですが、実際はそうではありません。

この記事では、Windows10への感謝を振り返りながら、サポート終了の意味と今後の対応について、説明していきます。


Windows10の歩みと魅力

Windows10が発表された当時、ユーザーにとって最大のニュースは「スタートメニューの復活」でした。前のバージョンであるWindows8はタイル型のスタート画面が導入されましたが、従来のメニューに慣れていた人からは「使いにくい」との声もありました。そこでWindows10では、従来のスタートメニューをベースにしながら、タイルも組み合わせる形に改良され、多くのユーザーから歓迎されたのです。

また、仮想デスクトップ機能の追加も大きな魅力でした。仕事用、学習用、趣味用といった具合にデスクトップを使い分けられるのは、マルチタスクが当たり前の時代にとても便利な機能でしたね。

さらに、セキュリティ面でも強化が進みました。定期的に配信される更新プログラムにより、ウイルスや不正アクセスへの対策が続けられ、ユーザーは安心して日々の作業に取り組むことができました。

これ以上のOSがリリースされることはない、という話題もありましたが、実際にはWindows11がリリースされ、密かにWindows12もささやかれています。今後の動向に注目すると同時に、ひとつの時代が終わりを迎える瞬間に立ち会うことになりますね。


サポート終了=使えなくなる、ではない

ここで多くの人が誤解しやすいのが、「サポート終了」という言葉の意味です。

サポートが終了するとはいえ、パソコンそのものは利用し続けることができます。パソコンの電源を入れればこれまで通りの画面が表示され、アプリもデータもすぐに使うことができます。つまり、「突然使えなくなる」ということはありません。

大きな違いは「更新プログラムが提供されなくなる」という点です。更新が止まるということは、新しく見つかったウイルスやセキュリティ上の弱点に対して、防御ができなくなるということです。表面的には今まで通り動いていても、裏側では危険が積み重なっていく……それがサポート終了後の怖さなのです。


サポート終了後のリスクとは

サポート終了後もWindows10を使い続けることは可能ですが、具体的にどんなリスクがあるのでしょうか。

まず一番大きいのはセキュリティの脆弱性です。ウイルス対策ソフトを入れていたとしても、OS自体が更新されない以上、新たに発見された弱点を突かれる危険性は防ぎきれません。特にネットバンキングやオンラインショッピングを利用している方にとっては、個人情報の流出リスクが高まります。

次に考えられるのはソフトやサービスの非対応です。多くのアプリや周辺機器は、サポートが続いているOSを前提に開発されます。Windows10のサポートが終わると、新しいソフトがインストールできなかったり、動作保証が外れたりするケースが出てきます。

さらに、学校や企業での利用制限も考えられます。セキュリティの観点から、サポート終了したOSを業務で使うことは推奨されません。そのため、リモートワークやオンライン学習で接続ができなくなる可能性もあります。
残念ながらパソコン&カルチャー カムカムでも、継続的な使用は推奨していません。リスクがあまりにも大きいからです。


サポート終了までに考えたいこと

現実的な選択肢は、Windows11への移行です。

お使いのパソコンがWindows11に対応していれば、アップグレードすることで継続して安全に利用できます。対応しているかどうかを確認するには、マイクロソフトが提供している「PC 正常性チェック アプリ」を使うとよいでしょう。実行することで、自分のパソコンがWindows11をインストールできるかどうかがすぐにわかります。

もし対応していない場合は、新しいパソコンへの買い替えを検討しましょう。最近の機種は性能も向上しており、省電力で静音、さらにセキュリティチップ(TPM2.0)も標準搭載されているため、安心して長く使えるでしょう。

PC正常性アプリの使用方法はこちらをクリック


中古パソコンを検討する前に

買い替えを検討する際、中古パソコンも候補に挙がるかもしれません。しかし注意が必要です。中古PCの中には「Windows10が入っているが、Windows11に対応していない」というものも多くあります。

一見安くてお得に見えても、数か月後には再びサポートのない状態に戻ってしまう……ということも。中古を選ぶ場合は、必ず「Windows11に対応しているか」を確認しましょう。販売店に直接尋ねるのも一つの方法ですし、型番を調べてメーカーの公式サイトで情報を確認するのも有効です。

教室ブログでは、パソコン買い替えの際にリユースパソコンを検討している方へ、気を付けて欲しいポイントをまとめたブログ記事を投稿しております。こちらも併せてご確認ください。

【初心者の方へ】ちょっとまって!中古パソコンを買う前に知ってほしいこと

「中古パソコンはお得?」そんな疑問を持つ初心者の方へ。安さに惹かれて失敗しないために、リユースパソコン購入前に知っておくべき5つの注意点をやさしく解説します。保証の有無やOfficeソフトの有無、古い機種ならではの注意点など、これからパソコンを選ぶ方必見の内容です。

続きを見る


最後に

思い返せば、Windows10はわたしたちの暮らしのそばにいつもありました。シンプルで親しみやすく、安心して作業ができる安定感。仕事の現場でも、家庭でも、学びの場でも、その存在は欠かせないものでした。

サポート終了まであと10日。名残惜しさを覚えつつも、これは「終わり」ではなく、新しい環境へ進むための合図です。10年間共に歩んでくれたWindows10に「ありがとう」と伝えながら、Windows11とともに新しい10年を築いていきましょう。

Windows10は2025年10月14日にサポートが終了しますが、使えなくなるわけではありません。問題は更新が止まることであり、それによってリスクが増すということです。今からでも間に合う準備として、データのバックアップ、Windows11対応の確認、必要に応じた買い替えや中古PCの選び方を見直しておきましょう。


パソコン教室への通学を検討されている方へ

パソコン&カルチャー カムカムでは、パソコンを初めて利用する方や、キャリアアップのための資格取得を目指す方まで、あなたの目的に合わせた講座をご案内しております。

パソコンを通じて、あなたの生活を豊かで便利なものにしたい。
それが、私たちの願いです。

「勉強してみようかな」そう思った時が、始め時です。
ぜひお近くの教室へご相談ください。

お問合せ、資料請求も承っております。こちらからお申込みください。

問合せ、資料請求ページへのリンク用バナーです。

教室のご案内

各校の所在地や教室の詳細はこちらからご確認ください。

延岡校用リンクバナーです。

ゆめタウン中津校用リンクバナーです。

公式SNSのご案内

教室に関するご案内や、各種イベント情報、
パソコンスマホお役立ち情報などを随時更新しております。
皆さまのフォローをお待ちしております。
こちらからご確認ください。

延岡校公式SNS

[Instagram📷]:延岡校公式Instagram(@ccnobeoka) 
[X(旧Twitter)🐧]:延岡校公式X(@ccnobeoka)

中津校公式SNS
[Instagram📷]:ゆめタウン中津校公式Instagram(@ccnakatsu)
[X(旧Twitter)🐧]:ゆめタウン中津校公式X(@cc_nakatsu)