【70年ぶりの改定】パソコンのローマ字入力、大丈夫?

パソコンのローマ字入力、大丈夫?

みなさんこんにちは。
いつもパソコン&カルチャー カムカムのブログをご覧いただきありがとうございます。

最近のニュースで取り上げられている「ローマ字表記の見直し」について、既に見聞きした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「し」が「shi」?「si」は使えない?
「ち」って「chi」だっけ?それとも「ti」?

記事を見て混乱された方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回はこのニュースを元に、「ローマ字入力ってどうなるの?」という視点からお届けします。

パソコン&カルチャーカムカムでは、パソコン、スマートフォンに関する情報から、パソコンをもっと便利に利用するテクニックもご紹介しています。こちらからぜひご覧ください。

定期更新されている教室ブログの一覧はこちらからご確認いただけます。

01|ローマ字の2つの方式~訓令式とヘボン式~

教室でご案何しているローマ字対応表です。

学校での授業や習い事などの教室でローマ字を習う際、2つの方式で表記されていることがほとんどです。ここでは簡単に、ローマ字表記の2つの種類をご紹介します。

訓令式
1954年に内閣告示で定められた表記方法です。戦後の教育現場では主にこちらが使われてきました。

ヘボン式
幕末に来日した宣教師、ヘボン氏によって広められたとされる方式です。国際的にはこちらが主流です。

それぞれの方式でひらがなを書くと、このような違いがあります。ここでは、代表的な例をご紹介。

訓令式、ヘボン式の入力の違いをご紹介。「し」「ち」「つ」「ふ」の入力例です。

市販のローマ字表には、訓令式、ヘボン式どちらも記載されている場合がほとんどです。私たちが普段目にする道路標識や駅名、地名などには、ヘボン式が採用されています。

訓令式以前のローマ字表記
訓令式ローマ字として統一されるまでのローマ字は、日本式と呼ばれる方式とヘボン式が混同していました。日本式ローマ字とは、規則性を重んじた日本独自の方式。主に濁音の表記が異なります。
詳しい内容は省略しますが、訓令式の多くは日本式をそのまま採用しているようです。

こちらは訓令式と日本式と呼ばれる方式の対照表。ダ行を例にご紹介。

 

02|改定案の具体的な内容

ホームページで文書を閲覧している画像。

およそ70年ぶりの見直しとなるローマ字表記。文化審議会の国語分科会が2025年6月に発表した素案では、これまで訓令式をベースにしてきた日本のローマ字表記のルールを見直し、ヘボン式を基本にするという大きな方針転換が示されました。

特に注目されたのは、以下の3つのポイントです。

1.表記ルールの統一
今後は、一般社会で馴染みのある「ヘボン式」を基本とし、教育現場などでも優先していく方針。

2.長音の表記
「おおきい」などの長音をローマ字で入力する際、これまでの「ookii」「oukii」という表記ではなく、「ōkī」(oとiの上に「-」)と表記するマクロン方式も利用可とする案。

3.ルールの例外
「Osaka」「Tokyo」など、既に定着しているローマ字表記はどのまま利用して問題ないなど。

現代の在り方に合わせた調整が行われるようですね。簡単にまとめていますが、もっと詳しく知りたい方はこちらから確認してみてくださいね。

文化庁|ホームページ

03|パソコン操作の視点から~入力はどう変わる?~

ノートパソコンに入力する女性の手元の様子。

さて、ここからが本題です。「表記が変わるなら、入力方法も変わるの?」と不安になった方、ご安心ください。

現在のパソコンやスマートフォンで使われている日本語入力ソフト(IME)は、ヘボン式、訓令式どちらも対応しています。入力に制限もなく、どちらを入力してもOK!

今までのローマ字入力でまったく問題ないので、ご安心くださいね。

 

04|教室からのアドバイス

スマホを見ながらパソコンの入力を行っている様子。

パソコン&カルチャーカムカムに通学中の生徒の方にも「ローマ字が苦手で…」という方がいらっしゃいます。

「shi」「chi」って何?どっちが正しいの?と悩んでしまう方もいらっしゃいますが、正解はひとつではないため、自分が覚えやすい方で入力すればOK。

授業の中で実際に入力してもらい、体験することで「どっちでも良いんだ」と納得していただいています。

今回の改定案をきっかけに、これからローマ字を勉強する子供たちや、再び学び直したい大人の方が、よりヘボン式を使う機会が増えるかもしれません。

それでも、焦る必要はありません。パソコンのローマ字入力は、どちらにも優しく対応してくれていますよ。

 

05|最後に

いかがでしたか?

ローマ字表記のルールが見直されるという話題は、教育現場や言語の世界では大きなニュース。しかしながら、パソコンを使う私たちにとっては「表記」と「入力」は別のお話。入力の世界ではすでに両方に対応しているので、ご安心くださいね。

でも、ちょっと気になる、入力が不安だ、という方は、教室へご相談ください。
基本のローマ字入力だけでなく、実際に使える操作方法までやさしく丁寧にご案内いたします。

「ローマ字って意外と自由なんだ!」
そんな気づきが、パソコンをもっと楽しくしてくれるはずです。


パソコン教室への通学を検討されている方へ

パソコン&カルチャー カムカムでは、パソコンを初めて利用する方や、キャリアアップのための資格取得を目指す方まで、あなたの目的に合わせた講座をご案内しております。

パソコンを通じて、あなたの生活を豊かで便利なものにしたい。
それが、私たちの願いです。

「勉強してみようかな」そう思った時が、始め時です。
ぜひお近くの教室へご相談ください。

お問合せ、資料請求も承っております。こちらからお申込みください。

問合せ、資料請求ページへのリンク用バナーです。

教室のご案内

各校の所在地や教室の詳細はこちらからご確認ください。

延岡校用リンクバナーです。

ゆめタウン中津校用リンクバナーです。

公式SNSのご案内

教室に関するご案内や、各種イベント情報、
パソコンスマホお役立ち情報などを随時更新しております。
皆さまのフォローをお待ちしております。
こちらからご確認ください。

延岡校公式SNS

[Instagram📷]:延岡校公式Instagram(@ccnobeoka) 
[X(旧Twitter)🐧]:延岡校公式X(@ccnobeoka)

中津校公式SNS
[Instagram📷]:ゆめタウン中津校公式Instagram(@ccnakatsu)
[X(旧Twitter)🐧]:ゆめタウン中津校公式X(@cc_nakatsu)